プライベートバンカー・PB試験
最近富裕層や資産家向けの仕事をしていると感じるのは、知識や能力と同等かそれ以上に顧客との関係性が大事だなあ、、ということです。 これは年齢を重ねるごとに強く感じることで、多少とんがっていた若いうちであれば逆に感じることも多かったように思いま…
日本証券アナリスト協会のシニアPB試験に昨年の秋試験で合格し、特に研修やイベントに参加することもなく過ごしていたのですが、先日1通のメールが届きました。 謎の招待メールが届く! メールタイトルは、「【PB】第6回シニアPBサロンへのご招待」。 招…
シニアPB試験、筆記試験の結果の報告 日本証券アナリスト協会の実施しているプライベートバンカーの資格試験ですが、その上級資格であるシニアPB、シニア・プライベートバンカー筆記試験を昨年の11月に受験していました。 といっても課題に即した提案…
プライベートバンカー、シニアPBの筆記試験、提案書の作成を終えて無事に郵便ポストに投函してまいりました。 結局週末を利用して3週間くらいかかって完成という感じですが、とりあえずシニアPB資格試験について振り返ってみようと思います。 シニアP…
PB資格のテキストの中で、プライベートバンカーのメンタリティとして参考になると思っている概念があります。 それが3つのCという考え方です。今回はこの3つのCを紹介していと思います。 プライベートバンキング〈上巻〉 作者: 日本証券アナリスト協会…
当社では月初に社内研修をやっているのですが、PB資格について紹介してみました。 といっても自分もまだ資格を取得しているわけではなく、勉強中なのですがそんなことはお構いなしにやってみました。 PB資格のパンフレットの紹介や動画などを中心に話を…
前回の続きです www.sikakulife.com すぐに結果がでるので気をよくして銀座のプロメトリック会場を後にしました。 図書館に戻って勉強するか、家に帰ってのんびりするか…で、結局直帰することにしまして、家で少し勉強して明日に備えます。 日曜日にプロメト…
前回に引き続き、シニアPBのコンピューター試験についてです。 なかなか情報のないこの試験ですが、過去問とかないので正直しんどいです。 科目は7科目にわかれていますが、3コマでの試験になります。 第1単位:WM(ウエルスマネジメント) 第2単位…
半年前にお金を支払ってから急速に繁忙期になったり、面倒になったりして放置してきたシニアPBですが、実はお金を支払ってから半年(180日)以内に受験しないといけないというルールがあったため、意を決してコンピューター試験を受験してみました。 支払…
プライベートバンカー資格の勉強をしていますが、内容的にかなり共感する部分が多いように思います。 日本証券アナリスト協会認定 プライベートバンカー資格 受験対策予想問題集 作者:岸田 康雄 ロギカ書房 Amazon あまり受験者数も多くないようですが、もっ…
当社では従来、納税者単位での顧客管理をしていましたが、今回ファミリー単位の支援に切り替えました。 会計事務所の顧問先といえば個人と法人、確定申告や会社の申告などで、納税者単位での管理をするのが基本です。 通常の管理ではこれが基本ですが、最近…
プライマリーPBかシニアPBか? 中級資格のプライマリーPBか、上級資格のシニアPBかどちらの資格を目指すべきかですが、基本的にはシニアPBの受験にはプライマリーPB資格にパスしていることが必要となります。 特例的に1級FP技能士やCFPなど一定の資格をもっ…
プライベートバンカー資格を目指す 最近、日本証券アナリスト協会のプライベートバンカー資格を目指して勉強しています。 プライベートバンカーって何をする人だろう?? って思いますよね。 日本証券アナリスト協会のHPによると… プライベートバンカー(P…
ファイナンシャルプランナーとして実務のイメージがわかないというのが受験を考えている人や、資格はとっても実際に実務を行っていない人の印象ではないでしょうか。 この本は、アメリカの会計事務所やプライベートバンキング部門のFP業務と日本のFP事情…