資格ライフ.COM 

税理士・FP・PBとして経理、税務、資産形成を支援しています。税金、投資、資産形成に関する情報を紹介します-TaxAccounting&Financial Planning

宅建士・不動産経営管理士

税理士、会計事務所職員に必要な不動産に関する知識の習得の仕方について

税理士の仕事としては、中小企業の経理や税務、経営支援的な業務が思い浮かぶと思います。一方で、スポットの仕事としては不動産の譲渡所得や住宅ローン控除、相続税の申告などの資産まわりの仕事があります。 自分としては月次の経営支援的な業務よりもスポ…

賃貸不動産経営管理士の業務管理者移行講習eラーニングを受講しました

業務管理者移行講習の感想 3週間くらい前に7,700円を支払って、受講申し込みをしていたのですが、本人確認書類だったので、週末に配達してもらって手元に届きました。 内容はこのちょっと薄めのテキストと、eラーニングの受講コードが入っていました。 テ…

税理士事務所の職員が実務で相続対策に取り組む前に取得しておきたい資格とは?

相続対策の領域とは? 税理士の仕事のなかには資産税という領域があります。誰が言い出したのかは知りませんが、資産関連の税金ということで「資産」税なのでしょうね。 中小企業などの会計中心の仕事とは異なり、民法や不動産関係などの税法以外の法律の知…

賃貸不動産経営管理士に合格したらこの資格を仕事でどう生かすのか?

賃貸不動産経営管理士試験とは? 賃貸不動産経営管理士という資格を皆さんご存知でしょうか? みんなが欲しかった! 賃貸不動産経営管理士の教科書 2022年 作者:TAC賃貸不動産経営管理士講座 TAC出版 Amazon 賃貸不動産経営管理士とは? 読んで字のごとくな感…

資産税を得意にしたい税理士にお勧めする資格とは何か?

試験組になりますが、税理士にはまず2つのタイプがあると思います。 税理士試験の合格がゴールでその後はあまり努力をしない人と、税理士試験の合格をスタートラインと考えて受験時代と同じくらいかそれ以上に努力する人。 まあ努力の方向はいろいろあると…

賃貸不動産経営管理士の受験対策として読むべき本

3年前の2015年に賃貸不動産経営管理士という資格を取得しました。 https://www.chintaikanrishi.jp/ 当時から国家試験になるかも??なんていう将来有望な資格で注目されてつつあった資格ですが、書店では試験対策の本も増えてきていました。 3年前の…

相続税の土地評価をどうやって学べばいいのか?

税理士試験には相続税法という受験科目がありますが、必須科目ではないので相続税法を全く勉強せず税理士になる人が多くいます。 相続税法は合格しにくい科目でもあるため、逆に受験して税理士になった人のほうが少ないのかもしれません。 そのため、相続税…

賃貸不動産経営管理士について調べた件その2

先日アマゾンで注文した賃貸不動産経営管理士のテキストがさっそく届きました。 改訂4版 賃貸不動産管理の知識と実務〈賃貸不動産経営管理士公式テキスト〉 大成出版社 Amazon 不動産経営管理でお勧めっぽい本と一緒にきましたよ。なんとこのテキスト、1000…

賃貸不動産経営管理士を調べた件

FPにとっても有益な不動産経営の資格ってないかな…と思って探してみると良さげな資格を見つけました。賃貸不動産経営管理士!まさに想定していたような名前の資格があらました。 この資格、賃貸不動産の経営管理のプロを目指すというもののようです。最近…

【SPONSOR LINK】