相続税法
相続対策に関わっている人間にとって令和5年度税制改正大綱での目玉の改正は、相続税と贈与税の一体課税の話題でしょう。 今回は、生前贈与の相続時加算の制度変更について、紹介したいと思います。 資産移転の時期の選択により中立的な税制の構築を目指し…
税理士の仕事としては、中小企業の経理や税務、経営支援的な業務が思い浮かぶと思います。一方で、スポットの仕事としては不動産の譲渡所得や住宅ローン控除、相続税の申告などの資産まわりの仕事があります。 自分としては月次の経営支援的な業務よりもスポ…
まだまだ梅雨が続くはずなのに急に暑くなってきました。 車で移動することが多いのですが、車の中が地獄の業火で焼かれているようです。 夏が近づいてくると心配になるのが、集中豪雨や台風などの水に関する災害です。 「最近は、台風や地震などの災害が多く…
弁護士さんと一緒に相続の仕事をするケースでは、おひとり様やご夫婦のみの相続の頻度が結構高い気がします。逆にいうとおひとり様やご夫婦のみの方は、法律専門家を利用されていることが多いのかもしれません。 そういったケースでは、遺贈寄付についても検…
人生の三大支出の一つに数えられる住宅購入ですが、マイホームの購入は人生で一番高額の買い物かもしれません。 はじめてマイホームを購入するのは結婚して数年を経た20歳後半から30歳代が中心になると思います。 学食で数百円の定食を食べるかどうかで…
最近、弁護士さんの紹介などで障害がある方のご家族の税務申告を依頼を受けることが増えています。 税務の世界では担税力や課税の公平性という観点で、立場の弱い方に一定の配慮がされています。 障害者に関する配慮といえば障害者控除ですが、所得税と相続…
相続対策の領域とは? 税理士の仕事のなかには資産税という領域があります。誰が言い出したのかは知りませんが、資産関連の税金ということで「資産」税なのでしょうね。 中小企業などの会計中心の仕事とは異なり、民法や不動産関係などの税法以外の法律の知…
前回のブログでは、「資産移転の時期の選択に中立な相続税・贈与税に向けた検討」について紹介しました。 www.sikakulife.com 今回は、税制調査会で比較している諸外国の相続税の課税方式について紹介したいと思います。 諸外国の相続税の比較 海外ではどう…
税制改正大綱で予告!相続税大改正があるかも?? 昨年末の税制改正大綱では相続税の改正に関する予告ともとれる文章が掲載されました。 事前に政府税調の議論などをHPでみていたため、予告ではなく本編でいれてくるのかな、、と思っていたのですが、今回…
今回は、相続税での土地の評価方法について。 被相続人の土地を他の人がタダで使用している場合、いわゆる使用貸借のケースと、無断利用のケースが考えられます。 使用貸借なのか賃貸借なのか? 使用貸借とは土地をタダで使用させるという契約であり、税務の…
日本人の資産形成では金融商品に比べて不動産の割合が高いといわれています。そのため、相続税の対象となる財産でも大きなウエイトを占めるのが土地であり、土地の財産評価が税額に直結することになります。 相続税では土地の評価が一つの山場 仕事で相続税…
なんだか新春の感覚も薄れてきている今日この頃ですが、タクトコンサルティングの新春セミナーに行ってきました。 なんだか暖かくて、昨日の寒さは何だったんだ???という感じの陽気。 すれ違う人たちもコートを脇に抱えたり、持て余し気味。 www.tactnet.…
おひとりさまという言葉がありますが、一人暮らしが長引くと寂しいものであまり外出しなくなり、週末引きこもることも増えてきたように思います。 結局、一人ででかけて、レストランに入ってご飯食べても食べるという生理的な行為のみになり、娯楽ではないの…
相続対策セミナーの準備を徐々に行っていますが、台本のつくりこみが現在の進捗状況です。相続対策セミナーまで1か月をきっていますが、週末を中心に準備をしていくので実際にはそれほど稼働可能日は多くはないのかなと思っています。 相続対策セミナーの3…
来月の相続対策セミナーの台本作成について準備しているところですが、前回のブログは遺言がない場合にはどんなリスクがあるのか?というテーマについて検討してみました。 今回は遺言があった場合、というか遺言をつくる場合にも注意しないとトラブルになる…
1か月後に迫った相続対策のセミナーに向けて徐々に台本の準備をしていこうと思っています。 その一つ目の題材がこの遺言がない場合にはどうなるのか・・・という話で、最終的には遺言をつくりましょうよ・・というところに誘導する感じの導入になります。 …
そういえば通勤途中の河津桜も満開に近くなってきました。確定申告の終盤戦、3月に入って土曜出社日などに通りかかると、そろそろ春だな・・・なんて思ってしまいます。 相続対策の基本は感情論と技術論 税理士という仕事の中でも資産税の分野は裾野が広く…
今日の勉強会でも話題にでたのですが、名義財産と不当利得返還請求権については税理士としても注意すべき論点だと思っています。 税理士は紛争については扱わずに弁護士に依頼するというのは当然のことなのですが、相続財産の範囲が争いになるようなケースで…
SNSに書くなら美人講師で可愛い弁護士だったと紹介してくださいとのことだったので、そのとおりに書かせていただきました。 というと、美人ではなかったのか?と思われてしまいますが、実際にはかわいらしい感じの好感のもてる弁護士さんでした。 生前対策の…
内閣府の税制調査会の資料がアップされていますが、資産税の世界では相続税と贈与税の一体課税というところが議論されているようです。 税制調査会 2018年度 : 税制調査会 - 内閣府 増税したいのか?若年層への資産移転が目的なのか? 老老相続ということが…
神様、仏様・・・ なんとなく勉強も一息ついたので、事務所の本棚から借りてきた「相続の神様」の本を読んでみました。 お金持ちのための最強の相続とある本の帯の左側に書いています。 -4000億円節税した「相続の神様」が教えるお金持ちのための残し方…
相続税の土地評価は路線価方式と倍率方式で行う 相続税の土地評価では路線価方式と倍率方式の2種類があります。 ざっくりですが、路線価方式というのは道路についている価格、路線価に面積をかけることで評価額を計算するやり方です。 これに対して倍率方式…
相続に関する民法改正案が6日、衆院法務委員会で審議入りしたそうです。今国会で成立すれば、約40年ぶりの大幅な制度見直しとなります。 民法(相続法)の改正とは?? 民法(相続法)の改正は平成25年の非嫡出子の相続分の違憲判決を契機に様々な問題…
試験組になりますが、税理士にはまず2つのタイプがあると思います。 税理士試験の合格がゴールでその後はあまり努力をしない人と、税理士試験の合格をスタートラインと考えて受験時代と同じくらいかそれ以上に努力する人。 まあ努力の方向はいろいろあると…
今日も大学の図書館に行って勉強してきました。 本日のテーマは相続税の申告と土地評価について、そちらについては後ほど記載するとして… 今回は少し早めに終了して横浜駅の大きめの書店である有隣堂で本を購入してきました。 今回購入してきたのはこの2冊で…
最近話題の家族信託、うちの事務所でも今度セミナーを開催する予定です。 でも家族信託や民事信託、きちんと勉強しておかないと怖いよね、、というのが実はあって、税理士事務所単独で組成するよりも司法書士とタイアップしたほうがよさそうに思っています。…
平成27年からの相続税の増税により相続税が身近な税金になるとともに、周辺ビジネスが一気に活気づきました。 相続対策を中心にして、相続予備軍に金融機関や不動産系の会社が群がる感じでしょうか? 商品やサービスの内容もさることながら、対応する営業…
相続税の計算では相続財産の評価が必須の作業となります。 特に土地の評価は独特なものがあり、税理士でも得意不得意が大きく分かれます。 FP技能士の試験でも「相続・事業承継」の科目で財産評価が範囲になっていますので、この機会に復習してみましょう…
夏のこの時期になると、税理士受験生時代を思い出したりします。 昔はもっと頑張っていたな…とか、おっさんになったな…とか、考えるところはありますが、まあ過去の自分を振り返らずにただ前を向くだけなので新しいことに取り組まないといけません。 この時…
ブログを見てくれてありがとうございます。 相続に強い税理士として重要となるのが、他士業や他業種との連携やコラボです。 法律分野は特に縦割りになっているので、得意不得意が割と別れやすい分野です。 士業の業際もあり、トラブルのもとにもなるので注意…