資格ライフ.COM 

税理士・FP・PBとして経理、税務、資産形成を支援しています。税金、投資、資産形成に関する情報を紹介します-TaxAccounting&Financial Planning

税理士

雑所得の副業収入300万円基準と税理士としての対応方針について考えてみた

所得税基本通達の制定についての意見募集がされました。 所得税基本通達の改正に関するパブリックコメントの募集が8月1日から8月31日まで行われています。 所得税基本通達逐条解説 令和3年版 大蔵財務協会 Amazon パブリックコメントというのは行政通達…

医療法人に強い税理士、会計事務所の担当者になる方法

自分は医療系のお客様を担当することも多いですが、医療系は大小の規模があり、街の税理士事務所が顧問するのは基本的には個人クリニックが中心となります。 いわゆる病院という規模ではなく、○○医院とか○○クリニックという感じの規模感ですね。 個人経営が…

税理士、会計事務所職員に必要な不動産に関する知識の習得の仕方について

税理士の仕事としては、中小企業の経理や税務、経営支援的な業務が思い浮かぶと思います。一方で、スポットの仕事としては不動産の譲渡所得や住宅ローン控除、相続税の申告などの資産まわりの仕事があります。 自分としては月次の経営支援的な業務よりもスポ…

繁忙期が終わった税理士が夏の閑散期にやっておくべきことは・・?

会計事務所にありがちですが、6月になると嘘のように仕事が楽になってきます、、よね。 あれ、、うちの事務所だけかな? 夏の会計事務所とは? 先月までの忙しさはなんだったの・・・という感じですが、6月から10月くらいまでは割と暇な時期ではあります…

税理士事務所の職員が実務で相続対策に取り組む前に取得しておきたい資格とは?

相続対策の領域とは? 税理士の仕事のなかには資産税という領域があります。誰が言い出したのかは知りませんが、資産関連の税金ということで「資産」税なのでしょうね。 中小企業などの会計中心の仕事とは異なり、民法や不動産関係などの税法以外の法律の知…

税理士事務所、確定申告の繫忙期に忙しすぎてパニックになったときはどうしているの?

確定申告の繁忙期です。国税庁のHPで自分でできたり、スマホで申告書ができる時代ですが、やっぱり繁忙期になってしまいます。 繁忙期襲来 税理士事務所の繁忙期は未だに、確定申告時期から3月決算法人までの数か月間です。 締め切りがありますからやらな…

税理士や会計事務所職員が実務でストレスを溜めない唯一の方法は何?

確定申告の繁忙期真っ只中ですが、仕事をやっているとストレスが溜まることも多いと思います。 弁護士の先生の仕事を手伝うことも多いのですが、弁護士の仕事も結構ストレスフルだな・・・とは思います。争いごとや交渉ごとの渦中に入って行う仕事ですから、…

税法を学ぶのに憲法の知識は必要か?

情報セキュリティマネジメント試験が中止になったので、税金の勉強に戻ろう・・・と思っている今日この頃です。 税金、税法、租税法・・・何から勉強し直せばよかったっけ???と、疑問に思ってしまいました。 憲法を読んだことはありますか? 改憲や護憲、…

会計事務所スタッフが給与計算に強くなりたいなら給与計算実務能力検定という資格があります

会計事務所の主要業務と周辺業務 会計事務所での仕事は基本的には会計や税務が中心になりますからいわゆる仕訳のチェックが主な業務です。 一方で中心業務に付随する業務というものがあります。 業界的にはこれを「周辺業務」を呼んだりもします。 周辺業務…

税理士の英訳はタックスアカウンタントではなくタックスロイヤーで行こう

英訳で「ZEIRISHI」なんて使う人いるのか? 税理士はドイツや韓国など国にしか同様の資格がないといわれている国際的にはあまりなじみがない資格です。 CFPなどは国際ライセンスなので世界的にも一定の認知がされているようですが、税理士は国際…

資産税のプロになりたくて4000億円を節税した相続の神様のご著書を読んで勉強してみた

神様、仏様・・・ なんとなく勉強も一息ついたので、事務所の本棚から借りてきた「相続の神様」の本を読んでみました。 お金持ちのための最強の相続とある本の帯の左側に書いています。 -4000億円節税した「相続の神様」が教えるお金持ちのための残し方…

主婦パートが税理士法人、会計事務所で働くには?仕事と家庭の両立はできるのか?

今日は午前中、友人の葬儀に参列してきて、帰宅後はビズアップ総研の研修動画をみていました。 研修動画は、主婦パートの戦力化をしている浜松の会計事務所の事例を3本。 9時間なのですが、倍速でみているので実際には半分の時間です。 なぜ、主婦パートを…

税理士実務の勉強は底なし沼!光の見えない闇の世界

資格試験に合格すればハッピーなのか? 多くの人は試験に合格すればハッピーな世界が待っていると考えます。 本当にそうでしょうか? 長い受験生活でのゴールは、合格してライセンスを取得するそのときであり、誰もがそれを最終的な目標として頑張ります。 …

租税法に強い税理士になるための道のりは長くて険しい?

税理士は全員、税法の専門家なのか? 「税理士だからといって税法、租税法に詳しいというのは幻想である」ということからはじめてみます。 僕は20代のうちから税理士になってすでに登録して15年以上税理士をやっていますが、税法や税務には最初は全く興…

資産税を得意にしたい税理士にお勧めする資格とは何か?

試験組になりますが、税理士にはまず2つのタイプがあると思います。 税理士試験の合格がゴールでその後はあまり努力をしない人と、税理士試験の合格をスタートラインと考えて受験時代と同じくらいかそれ以上に努力する人。 まあ努力の方向はいろいろあると…

税理士試験の受験科目はどうやって選べばいいのか?

税理士試験は5科目の科目合格制度(選択科目あり) 税理士試験は簿記、財務諸表論のほかに法人税または所得税のどちらかという必須科目になっています。 それ以外に選択の税法が2科目の合計5科目を取得して、はれて税理士登録ができるという仕組みになっ…

給与計算のスペシャリストへ-給与計算実務能力検定

税理士や会計事務所スタッフでも給与計算には苦手意識をもっている人も多いのではないでしょうか?? 実は自分もその一人です。 給与計算ソフトなども顧問先に導入していますが、実はそれほどその操作にも習熟していませんでした。 資産税を中心に実務をやっ…

相続分野での税理士と弁護士の連携の仕方を考えてみた

ブログを見てくれてありがとうございます。 相続に強い税理士として重要となるのが、他士業や他業種との連携やコラボです。 法律分野は特に縦割りになっているので、得意不得意が割と別れやすい分野です。 士業の業際もあり、トラブルのもとにもなるので注意…

できるスタッフは複数の仕事をマルチタスクで行う

確定申告の時期は税理士事務所にとっては繁忙期である。 税理士事務所のスタッフは、同時に30とか、50とか100くらいの担当先を割り振られることがある。 この数十の担当先をどのように進めるかは、税理士事務所スタッフの能力やセンスが問われるとこ…

会計事務所の新人研修を語ってみる

会計事務所の新人研修って? 4月になり、、いろいろな会社で新入社員が入ってくる時期だと思います。自分はそもそも一般企業に就職してことがないので、想像の世界になってしまいますが、研修センターみたいなところに缶詰めにされて、新入社員研修とかやる…

会計事務所が自計化を推進する理由

会計事務所というと、どうしても領収証と現金や預金の資料を渡しておけば勝手に処理していると思っている方も多いと思います。これを記帳代行や起票代行の業務といいます。当社では記帳代行や起票代行を行わないという考え方です。いわゆる自計化の推進です…

税理士事務所も人出不足

介護業界は人材不足というのは最近よく耳にします。 外出産業などはアルバイトすらなかなか集まらないという話で、実際に都内のコンビニやファストフードなどは日本人を最近あまり見なくなりました。 こないだは田町のマクドナルドで陸上のボルト似のガッツ…

医業経営・・開業医には医業特化の税理士が必要か?

最近勉強しているのは医業経営コンサルタントの資格の勉強ですが、税理士として開業医のお客様を関与するためにこの資格をとらないといけないわけでも、この資格をとると何か特別なスキルが身に付くわけではありません。 テキストの内容も試験の内容もおそら…

AIでこれからの税理士事務所、会計事務所は進化する!

不況業種とか、これから厳しいと言われる会計事務所の業界ですが、本当はそういうことはなくて競争は厳しく、差別化が進んでいますが努力したら勝ち組として残れるというのは他の業界と変わらないと思います。 変化に対応できずに昭和の時代の会計事務所や税…

税理士と契約する前に業務契約書の内容や業務範囲を確認しましょう

「税務訴訟」と「税賠(ぜいばい)」 昨日は少し散歩がてら歩きながら研修関係の音声データを聞いていました。 税理士への賠償請求の事例です。 顧問先から税理士が訴えられるという話です。 納税者が税務署を訴えるというのは聞いたことがあると思います。 …

そうだ、税法条文を読もう!

お前、さっき図解を買えっていったじゃないか! www.sikakulife.com と言われると困るのですが、やはり図解や参考書だけでは専門家の仕事とは言えませんよね。 税理士は、租税に関する法律の専門家ですよ! そして、税務というのは租税法律主義といって法律…

金融機関と会計事務所の関係性

東京で研修を受講してきました。 金融機関は、融資に際して社長個人の財産を含めて判断しているという内容で某銀行の方のお話を伺いました。 確かに金融審査マニュアル(銀行などが中小企業に融資する場合に守るべきルールのようなもので、金融庁からだされ…

税理士、会計事務所をもっと知ろう!

今年の税理士試験も終了したそうです。 受験された皆さんお疲れ様でした。 さて、受験が終わったら就職活動という方も多いでしょう。 会計事務所の就職活動の時期は試験終了後、お盆くらいまでの間といわれています。 この時期にはTACや大原簿記学校など…

【SPONSOR LINK】