マネー・投資・資産運用など
既にSNSやYouTubeなどで話題になっているところではありますが、昨年12月に発表された令和5年度税制改正大綱でNISA制度の大幅拡充が決められました。 www.fsa.go.jp あくまでも税制改正大綱は方向性の決定であって法律がとおったわけではありませ…
例年8月末で各省庁から翌年度の税制改正要望が公表されます。 今年は岸田内閣で打ち出している資産所得倍増プラン関連の税制改正要望が金融庁からでていますので、簡単に紹介してみます。 ただし注意が必要なのは、これらは税制改正項目ではなくて、あくま…
案内人のカエル税理士です。暑かったり寒かったり、体調管理が難しいですね。 前回ご紹介した上場株式の譲渡損益、配当金の税金はかなり複雑な取り扱いでした。 これをさらに複雑にするのが住民税の取り扱いです。 今回は上場株式の譲渡損益と配当金の住民税…
案内人のカエル税理士です。梅雨真っただ中ですが、いかがお過ごしでしょうか? 投資や資産形成で中心になるのは株式投資や投資信託です。基本的には上場株式も投資信託もほぼ同じ税金の取り扱いとなっています。 今回は上場株式の譲渡損益や配当金の税金に…
案内人のカエル税理士です。梅雨真っただ中ですが、いかがお過ごしでしょうか? 投資や資産形成で節税をする上では主に課税総所得金額に適用される超過累進税率と、その他の分離課税の所得で適用される比例税率の違いを理解しないといけません。 今回は超過…
今回は、10種類に分類して計算した各種所得のうち、プラスのものとマイナスのものを相殺する手続きになります。プラスとマイナスの相殺のルールです。 赤字の黒字を相殺する3つの方法 まず、同一の所得内で相殺をしていきます。これを内部通算とか所得内…
岸田総理がインベストインキシダ発言をして、どうなんだろうと思っていましたが、資産所得倍増計画の全体像が見え始めてきました。 新しい資本主義で資産所得倍増を実現? 新しい資本主義実現会議のHP(内閣官房)で、過去の会議資料を閲覧が可能です。 ww…
投資と資産形成の税金シリーズの今回のテーマは各種所得の金額です。 所得税の基本のキの部分ではありますが、各種所得金額の計算は、1月1日から12月31日までの暦年の期間で所得とされるものを集計し、これを10種類の所得に分類する作業となります。…
投資や資産形成で節税効果の高い制度に積立NISAとiDeCoがあります。 これらは似ているようでちょっと異なる制度となっています。 今回は積立NISAとiDeCoについて解説します。 NISAとiDeCoの正式名称 名称は、「NISA」は少額…
投資について勉強していくと、株式や債券などの伝統的な資産の他にも様々な投資商品があることを知ります。 実際に自分がこれらの資産に投資をすることはないかもしれませんが、税理士としてはある程度の知識をもっておく必要があります。 やったことないか…
最近は米国株式を楽天証券などの国内の大手ネット証券で安い手数料で手軽に取引できるようになっていますので興味をもっている人も多いと思います。 YouTubeでも米国株投資について配信している人が結構いますよね。 海外の株式などに投資をする場合には、租…
経済的自由と早期リタイアの、FIREが若者たちの間でブームになっていますが、この2つは本来別々に考えるべきだと感じます。 経済的自由を手に入れるために 経済的自由と早期リタイアを同時に手に入れる必要はなく、経済的自由を手に入れた後で自分の好…
過去のブログをみていたら2年前の夏くらいに米国株インデックス投資をスタートして2年ちょっと積立をしているようです。 www.sikakulife.com ネットの情報や書籍などを参考に最初はなんとなくはじめましたが、2年以上積み立てをしているとそれなりに成果…
9月初めの政治がらみでの日本株の急上昇から、中国の恒大グループのデフォルト危機により、世界の株式相場が振り回された1週間でしたが、上がってたのが急に下がって、また上がって・・・というジェットコースターのような感じで、、結果もとに戻るという…
株主優待は日本株投資の魅力 日本株投資の魅力の一つに株主優待の制度があります。 株主優待制度は、配当金の代わりだったり、プラスアルファとして株主に対して自社商品やサービスを提供するものです。 自分も投資をする際の判断材料として配当利回りを重視…
コロナウイルスで売り上げが下がっている飲食店を応援するためのキャンペーンであるGo To Eatキャンペーンが始まりました。 Go Toトラベルもそうですが、おひとり様にはなかなか参加が難しいキャンペーンになっているような気がします。 実際、9月にはGo To…
貸株料って何? 株式をもっていると、自分の持ち株を証券会社に貸すことができたりします。 もちろん無料で貸すわけではなく貸し賃をしっかりもらえます。 auカブコム証券の場合は基本的には年利で0.02%が原則のようですが、銘柄によっては10%を超…
昨日に引き続き今日も税金の話を書こうと思いますが、先月申し込みをしていたふるさと納税の返礼品が届きました。 コスパがよかったのでアイスコーヒーを選択 今年はこれが最初の返礼品なのですが、アイスコーヒーが届きました。 5,000円の寄付で12本もら…
投資関係のブログは更新されていなかったり、そっち系のネタが少なくなってくるとなんとなく損してやめちゃったかな・・・と思ってしまいますよね。 このブログでも時々書いていますが、途中で挫折したかなと思われる前にインデックス投資の中間報告的なもの…
FPのスタディグループで、個人投資家の方のお話を聞く機会がありました。 とはいえ、年に1度くらいは来てくれるので、何度かお話をしています。 今回は、コロナの状況下で懇親会ができないので、勉強会と移動の時間でいろいろと話を聞けました。 憧れのF…
来月行う予定のFPのスタディグループの勉強会のレジュメ作成を今週は行っています。 しかし、今のところはあくまでも予定。本当は2月に行う予定がコロナの影響で延期になって、さらにテーマも変わったために資料の作り直しの作業です。 今回は緊急経済対…
FPの勉強会の講師に向けて新型コロナウイルス緊急経済対策について調べているところですが、FPとしては給付金や補助金についての情報は知っておきたいところだと思います。 テーマとして給付金や補助金を取り扱うのはいいと思うのですが、結論というか構…
コロナショックといわれるようにいよいよ実体経済の悪化も数字的に表面化してきていて、相変わらず日経平均株価の上値は重い状態が続いています。 このままジリジリあがっていくのか、再度下落に転じていくのか・・・ こんな時はなかなか投資をスタートする…
なんだか新春の感覚も薄れてきている今日この頃ですが、タクトコンサルティングの新春セミナーに行ってきました。 なんだか暖かくて、昨日の寒さは何だったんだ???という感じの陽気。 すれ違う人たちもコートを脇に抱えたり、持て余し気味。 www.tactnet.…
来月、FP向けの勉強会の講師をやるのですが、税理士ではないFP向けの勉強会なのでそもそも税務に関して相談を受けた場合にはどうすればいいの?ということも少し話をしようと思っています。 税務相談は無償であっても税理士の独占業務 税務相談は「業と…
先月くらいから本格的にインデックス投資をスタートしています。 私のインデックス投資歴 元々はリーマンショックで日経平均8,000円のときに日経225連動のインデックス投信を購入したのがインデックス投資を始めたきっかけでした。 その後に、ほったらかしに…
先日、日経IR・個人投資家フェアに行ってきました。 上場企業のIRと個人投資とをマッチングするという企画のようで、当日になって気が変わって東京ビックサイトまで行ってみました。 今朝突然思い立って東京ビックサイトで行われた日経IR・個人投資家フ…
3連休前最後の出勤日は、仕事あがりに極楽湯でひとっ風呂浴びてから帰宅しました。 風も少し涼しくて、いい感じでした。これでビールを一杯やればもうご機嫌ですね。 当社では特に夏休みという設定はなく、各々有給休暇を消化することになっているのですが…
楽天グループのイベント、楽天オプティミズム2019が横浜のみなとみらい、パシフィコ横浜展示ホールで開催されているので、楽天証券のセミナーを申し込んでいってみました。 過去最大級ということでしたが、楽天証券のセミナーもパシフィコ横浜の会場が結構う…
FPのスタディグループの勉強会に行ってきましたが、今回のテーマはAIやフィンテックなどを活用した資産運用の最新事情についてでした。 電子マネーやキャッシュレス決済が中心でしたが、そこは結構自分でもやっているのでそれほど真新しいものはなく話を…