1.簿記・経理ってなんだろう?
簿記とは、「帳簿記録」の略といわれています。
つまり帳簿を作って取引を記録することが簿記といえます。
一方で経理は、「経営管理」の略といわれます。
会社の数字をもとに経営を管理することが経理の目的といえるでしょう。
2.簿記の目的
簿記の目的は、もうけや財産の状況を把握することにあります。
一般的に帳簿記録の結果できあがる財務諸表といわれる
決算書類のなかでも「貸借対照表」は企業の財政状態(財産の状況)を表し、
「損益計算書」は企業の経営状態(もうけの状況)を表すといわれます。
3.財務諸表
貸借対照表は、バランスシート(B/S)ともよばれています。
この貸借対照表は、「資産・負債・資本」の3つから成り立ちます。
貸借対照表は、表を左右の二つにわけた形をとっており、
左側に資産、右側に負債と資本が配置されます。
資産とは積極財産をしめし、現金や預金、商品など財産価値のあるものです。
負債とは、消極財産をしめし、
いわゆる借金や未払金などのマイナスの財産といえます。
資本は、いわゆる純資産をしめし、資産と負債との差額概念となります。
「正味財産」ともいわれます。
・損益計算書
損益計算書は、英語ではプロフィット・アンド・ロス(P/L)とよばれています。
この損益計算書は、「収益と費用」から成り立ちます。
収益とは、商品の売上や受取利息などをいいます。
費用とは、いわゆる経費やコストのことです。
損益計算書では、
貸借対照表と同じように左右の二つにわけて左(貸方)に費用を、
右(借方)に収益を記載していきます。
その差額がプラスであれば当期純利益、
マイナスであれば当期純損失となります。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ご協力いただける方はクリックを!!