資格ライフ.COM 

プライベートバンカー・ウエルスマネジメント・ファミリーオフィス・エステートプランニング・資産税の専門家を目指すブログ-TaxAccounting&Financial Planning

BlogでFP講座「ライフプランと資金計画2」

1.年代別プランニングアドバイス

 「20代」

・社会的自立期、ファイナンシャルプランニングのスタート

・貯蓄の習慣、運用、保険、カードなどの知識を身につける。

・結婚資金の準備を検討する。

「30代」

・家族形成期、ライフプランが多様化

・住宅、出産、教育費用準備、遺族保障の準備

「40代」

・家計成熟期、教育資金などで資金繰り悪化の懸念。

・住宅ローン、教育資金の捻出が課題

・老後資金準備、保険と住宅ローンの見直し

「50代」

・家計成熟期

・子供の年齢によって教育費用からの開放

・老後資金の本格準備が始まる。

「60代」

・老後前期

・退職金運用、年金受取、ローン残債の処理

・医療、介護費用の充実を図る。

「70代」

・老後後期

・財産管理、遺言準備

 

 

2.ライフプラン作成ツール

 FPの目的は、「顧客のライフデザインとライフプランを達成させる」ことにあります。

 ライフデザインとライフプランを達成ってなんだそりゃ?ですよね。

 なんだか抽象的ですね。

※ライフデザイン=人の生き方のこと

※ライフプラン=ライフデザインにあわせて個人や家族の人生設計をしていくこと。暮らし方に関するプランニング

・3つのライフプラン作成ツール

 AFPの提案書でも用いられるように、ライフプラン作成のために次の3つのツールを効果的に利用することになります。

「ライフイベント表」

 将来の予定や願望を時系列でまとめたもの

「キャッシュフロー表」

 現在の収支などをもとに、将来の収支状況や資金残高を表にしたもの

「個人バランスシート」

 資産と負債などを表した表、時価ベースで集計するのが特徴

 

 

3.キャッシュフロー表の作成で用いる計算

 キャッシュフロー表は、将来の予測による計算を行うこととなり、その正確性や客観性が非常に重要になります。

 そのために各種の係数計算を行うこととなります。

 

 実際のキャッシュフロー表の作成にあたってはこれらの係数を活用してシミュレーションをたてていきます。

「何年後にいくら必要でどのくらいの率で運用できるなら、

 毎月(毎年)いくら積み立てていけばいいのか…」

 などのケースで役に立ちます。

 

 資格試験だけでなく実務的にも役に立つので、しっかりと使い方をマスターしておきましょう。

◆終価係数=現在の額から将来の額を求めるときに用いる

…○年後の予想額=現在の金額×(1+変動率~経過年数乗)

◆現価係数=将来の額から現在の額を求めるときに用いる

…現在価値=将来の時点での金額÷(1+変動率~経過年数乗)

◆貯蓄残高=前年貯蓄残高×(1+運用率)+-当年の収支

◆上記のほか

・減債基金係数…将来の目標額から毎年必要な積立金を求めるとき

・資金回収係数…現在の額から将来受け取れる年金額を求めるとき

・年金終価係数…毎年の積立額から将来受け取れる額を求めるとき

・年金現価係数…将来の年金額から現在必要な額を求めるとき

・資本回収係数…現在の金額を取り崩して年金額を求めるとき(年間の返済額計画など)

 

 

4.可処分所得の計算

・キャッシュフロー表は資金収支を把握するために利用するため、作成する上では収入金額は手取り額ベースとなる。

・税制や社会保険などは改正の可能性もありますが、現在の制度で作成することになります。社会保険料はだいたい税込給与の13%くらいといわれています。

・手取額=可処分所得

 →「税込収入金額-(税額+社会保険料)」で計算する。

 

f:id:financial-tax:20170614224908p:plain

 

【SPONSOR LINK】