最近、税法に関する本を中心に読んでいます。
税理士だからあたり前だろ!
とおしかりを受けるかもしれませんが、会計事務所の仕事は税務だけではないのでなかなか税務の本というのは職場以外で読むことはなかったです。
税理士≒会計事務所≒税務というわけではなく、会計だったり、ITだったり、法務関係だったり、経営助言だったりということを学ばないとトータルなアドバイスができないということがあります。
特に経験が浅いうちはなかなかですよね。
「僕は税理士だから税務だけやります!!」
なんていったら、先輩職員から総すかんですから。
まずは職員としてきっちり経験を積ませていただいて、いろいろ教えていただくことやってきたわけです。
でも、最近は逆になってきています。
「もっと専門性をあげろ!!」
会計事務所職員的な仕事は若手や資格をもていないスタッフに任せて、専門家としてのスキルをみせろという感じです。
ゼネラリストとしての仕事から、スペシャリストとしての成果を求められるようになりました。
税理士法人と行政書士法人の二つの士業法人に属してますから、税理士と行政書士業務のスキルをもっとあげていかないといけません。
立場とともに求められる知識やスキルは変わってきます。
会計事務所の仕事でも、最初は職員として会計事務所で当然行う仕事のスキルは身につけなければいけないし、経営者と向き合うにはコーチングや傾聴のスキルなども求められます。
さらに部下を持つようになると管理者としてのスキルが必要となります。
部下の職員も税理士試験を目指したり、家族がいたり、仕事に悩みをもっていたりします。
そのうえで、税理士という専門家としてスキルも磨いていかないといけないのでとても大変です。
自分の勉強の時間なんてほとんどとれません。
つまり、税理士法人の社員税理士というのは中間管理職で、プレイングマネージャーみたいなものですからそういう立場で仕事をしていかないといけないと思います。
ただ、どういった社員税理士を目指すかは自分自身の選択だと思います。
どこかで、ゼネラリストからスペシャリストへ闘い方を変えていく必要があるのではないかと思います。
部下の指導や職員の延長線上で仕事をしていきたいのか、専門家として職員のラインとは違う場所で仕事をするのか…
僕自身は専門家として職員のラインとは別の場所で仕事をする必要があると考えたので、今は部下ももたずに仕事をしています。もちろん、大きな案件についてはチームで行うこともありますし、単純作業等は事務員さんにお願いしています。
会計事務所では税理士の存在は絶対的なものですが、神様でもスーパーマンではないのでできることは限られています。
税理士法人という制度自体がここ数年の話です。
昔の会計事務所は、個人営業の所長先生のしたにお弟子さんのような独立待ちの税理士がいて、その他の職員さんというスタイルだったかもしれません。
税理士法人では、組織的な運営になりますから、そこに所属する社員税理士に立場も変わっています。
そのうち独立するかもしれない中途半端な立場ではなく、役員でもあり、専門家でもあります。
経営やマネジメントは所長である代表社員に任せて、逆に税理士法人自身の専門性をあげていかなけれいかない役割にあります。
特に2世でなければ後を継ぐ必然性もないので、副所長的な立場で、プチ経営者という立場でいる必要もないと思います。
まず自分は何がしたいのか、どういった立ち行きで会社に貢献したいのかということを忘れずに仕事をやっていこうと考えています。