簿記検定や税理士試験、経理や労務管理など事務系スタッフにとって電卓を使うケースは多いと思います。
さて、ここで質問です。
電卓は左手ですか、右手ですか?
利き手の方で電卓を使うかどうかは、結局はペンをどうやって使うのかということにほかなりません。
右手で電卓を使うと同時に字を書くことができないのです。
それでは左で電卓を使えばいいと思うのですが、僕には無理でした。
どうしても左手ではうまく電卓を操ることができないのです。
資格予備校等に行くと結構うまく左で電卓を打ちながら右手で答えを書きこんでいく人もいます。
思わず、かっこいい!って思ってしまいますよね。
でも、無理して同じように行う必要はないと思います。
無理に矯正するよりは思考時間を減らしたり、ケアレスミスを減らしたりするほうが時間の短縮になります。
いちいちペンを机に置いたり、持ったりするのは時間のロスにつながりますが、電卓を打つ間は左手にペンを持ったりしておけばそんなに時間のロスなく答えを書きこむことができると思います。
また、右手の親指と人差し指の間にうまくペンを挟むと、駆動範囲はせまいですが電卓くらいは操作できます。
簡単な計算であればこれでも可能です。
そんなことで僕は、電卓右手派です!
頑張れ!右手派!
ちなみに電卓の使い方についてはこんな本もでています!
日商簿記受験生のための電卓操作完ぺき自習帳―これで楽勝合格 総得点20点アップのトラの巻 (と.../堀川 洋
¥1,365