資格ライフ.COM 

プライベートバンカー・ウエルスマネジメント・ファミリーオフィス・エステートプランニング・資産税の専門家を目指す税理士のブログ-TaxAccounting&Financial Planning

社会起業とおかねの話

いい事をしてお金ももらえる…おそらくそれが一番いい仕事だと思います。感謝される仕事、社会的に意義のある仕事で生活できれば幸せでしょう。

 

でもなかなかそうはいかないのが社会というものです。

 

NPOや公益法人、ボランティア団体っていったいどうやってお金のやりくりとしているんだろうってマジで心配になってしまいます。

 

税理士や行政書士など士業はもともと法律で作られた職業です。

 

社会的にニーズがある仕事をして、稼いで、生活をしてくださいとお上から認められた制度といってよいでしょう。

生活の保障はありませんが、独占業務という形でそれなりに仕事が用意されてはいます。

一方でうちの嫁はボランティア活動と称して宮城や岩手の仮設住宅などで慰問活動などをしています。

 

相手は行政が関わることがあるから、個人で行うよりも法人格があったほうがスムーズだろうということで一般社団法人を設立して活動しています。

一般社団法人だから別に営利な活動をしてもいいし、収益事業をやってもなんの問題もありません。

ただ、税制上の問題等もあり現在は収益事業はおこなわないというスタンスで活動しています。

収益事業を行わないでどうやって活動資金をねん出するのか…

基本的には会費と寄付です。

自分たちの活動をオープンにして賛同していただける方には会費や寄付という形で協力していただく形になっています。

でも、自分たちの給料はでないし、交通費は自腹であったりこれではなかなか法人としては回っていないのが現実です。

毎月の僕の給料の数%は確実に活動費にまわっていることでしょう。

通帳をみたことないので実際にどのくらい使っているかはわかりませんが…

補助金や助成金も考えたのですが、やはり外部からあれこれ口を出されたり、ダメだしされるのは面倒なので自分たちでできる範囲でやるという方針です。

ボランティアでやっていることだから無給であっても、自腹であってもそれはそれでいいでしょう。

平日は他の仕事をやって、土日をメインに社会貢献をする…そんな活動もいいと思います。

ただ、やはり最近聞こえてくるのはボランティアやチャリティー、復興支援のような形で実施していた周辺の活動も少しずつ抑え気味になっているのではないかということ。

ボランティアというのは純粋な、無償の愛的なものというのはやっぱり厳しいと思います。

社会貢献しているというやりがいが見えてこそやる、感謝の声があってこそやる、人が動くにはお金以外の対価があってこそだと思います。

企業だってそうでCSRや社会貢献活動といっても広告やIR、福利厚生的にメリットがあると思いから実施するのだと思います。

だから偽善ではないか…という気はさらさらありません。そういうものだというつもりで取り組まないといけないと思います。

 

そんなことを考えながら本屋さんでこんな本を見つけました。

 

日本社会の役に立ちたいと思い立って、学生ベンチャーから社会起業家に転身した著者の起業体験を書き記したものです。

働くお母さんたちが保育園から呼び出しを受けないように、病気になった子供たちを預かるというサービスをNPOで行っていて、さらにこの活動を全国にオープンにしているという取り組みです。

最近、配偶者控除の問題や待機児童の問題などで働くお母さんをサポートするという施策がでてきていますが、実際に女性の正社員化に向けてボトルネックとなっているこういった課題についてビジネスとして取り組んでいるそうです。

内容はそうなんですが、やはりボランティアで終わらせるのではなく、ビジネスとして成り立たせて持続的な活動として展開できているところがすばらしいと思います。

補助金をもらってその範囲内でやったり、ボランティアとして活動するのは簡単かもしれません、でも補助金に頼らずきちんと給料を出していくのは難しいと思います。

ベンチャー経営者だけでなく、こういった社会起業家にもっと頑張ってもらえればきっと日本はよくなるというのが感想です。

【SPONSOR LINK】