そういえば最近IT関係の勉強をしていないな・・・と思ってIPAのホームページをみていると新しい資格が増えていて、ちょっと面白いそうだな、、と思ったので衝動買い的に申し込みをしてしまいました。
申込期限ギリギリだったので、とりあえず申し込んでから考えようかなと思って申し込みをしてから、本屋さんなどで情報収集をしている段階です。
情報セキュリティマネジメント試験とは?
情報セキュリティマネジメント(通称SG)という資格ですが、2016年(平成28年)の春期から情報処理技術者試験に加わった国家試験になっています。
まだまだ新しい試験ですが、利用者側の資格になっているようです。
情報処理試験は技術者側の資格が多いのですが、実は利用者側の資格が少ない中で、このSG試験はITパスポートと同様に利用者側、利活用に関する資格です。ITパスポートは全ての社会人が対象なので、逆にいうと利用者にターゲットを絞った資格はこれだけなのかもしれません。
ITパスポートがレベル1だとすると、レベル2に該当する資格とのこと。
名称の通り情報セキュリティに関する知識やスキルを試すような試験で、午前は90分で50問(四肢択一)問題があり、午後は90分で事例問題が3問でるようです。
午前は知識問題がほとんどで、午後は長文問題となります。
とりあえずブックオフとリブロで参考書を買ってきた
さっそくブックオフとリブロをはしごしてSG試験の参考書を買ってきました。
日曜の夕方と、祝日の今日1日をかけてとりあえずこの4冊はざっと一通り読みました。

情報セキュリティマネジメント 試験対策書 第3版 (試験対策書シリーズ)
- 作者:アイテックIT人材教育研究部
- 出版社/メーカー: アイテック
- 発売日: 2018/08/13
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

情報処理教科書 出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント テキスト&問題集 2020年版
- 作者:橋本 祐史
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2019/11/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
参考書を読んで初見での印象は?
IT関係の仕事ではない、どちらかというと普段はアナログな仕事をしている税理士という属性での印象で、全体をざっと目を通して、次に1回熟読してみて、練習問題なども簡単に解いてみましたが、意外にいけそうな手ごたえはありました。
ただし、テーマごとにかなりの強弱があり、特に技術系の話、例えば秘密鍵とかその辺のことは苦手意識がありました。確かに基本情報技術者でも理解しないまま乗り切ったような気も・・・・
ITパスポートや基本情報技術者の知識がまだ多少残っているという前提ですが、あと2か月あるということもあり、いまの段階で全く知らないような世界感ではななく、なんとなく理解はできるレベル感なのでここから細かく詰めていけば合格ラインには到達できそうな感じです。
筆記試験ではなく択一式なので、細かく暗記しなくても理解できていれば大丈夫そうです。ダメでも秋試験受ければいいかな、ということもあります。
今年の試験日は令和2年4月19日(日)。
確定申告時期なので、使える時間も限られていますが、あくまでも自己啓発の一環としてちょっと頑張ってみようかな、、と思っています。