コロナショックの影響で株価がかなり下落しています。当初は強気だったアメリカ株も値下がりし、円高の影響を含めるとアメリカの株式をもっているケースではダブルで下落をしていると思います。
コロナショックで株価はダダ下がり
自分も日本株と米国株のインデックスに投資をしているため影響は少なくありません。
そうはいっても信用取引を行っているわけでもないので、そのまま追加で定期購入をしていくというスタンスに変更はありません。安くなったのだから安く買えるということで給料の中から毎月同額を積み立てるということを続けようと思います。
株価は下がっていますが、一度身に着けたスキルはなかなか目減りはしないものです。
もちろんアップデートを繰り返さないと知識はさびるし、年齢とともに衰えもありますが、株価ほどのボラティリティはないと思います。
投資や資産運用だけだとこういった暴落時にあわてることもあるだろうし、スキル頼みで資産形成がされていないといろいろと不安がつきものです。
資産形成とスキル形成、この二つをバランスよく実施、複数の収入源ややりがいとか生きがいを持っていると、こんな先の見えない不安だらけの日々でも心の平安を保っていられるように思っています。
確定申告期限は1か月伸びたが、業務スケジュールを考えると・・
さて、そんな中ですが、この1か月くらいは確定申告シーズン真っただ中ということで、感染恐怖や期限のプレッシャーと戦いながら確定申告業務にあたっていました。
申告期限が1か月のびたとはいえ、終わらせないと次に進めないしダラダラ継続すると3月決算の会社にも影響するので例年通りに3月15日期限ですすめてきました。
年間スケジュールや他の仕事との関係を考えるとそうそう先延ばしにはできません。税理士事務所でも確定申告だけをやっているわけではないのです。
特に自粛要請は中小企業を直撃しています。感染予防だけでなく、資金繰り対策が急務なのです。
久しぶりに土日休みを確保!
先週でほぼ申告ができたので、久しぶりの土日休みです。溜まっていた家事を消化しても多少の時間的余裕があります。
先月から勉強をスタートさせていた情報セキュリティマネジメント試験の勉強にも遅れがでていたので取り掛かっていました。
前回のブログで今後の計画を書いていましたが、2月下旬と3月上旬は一応は計画通りのことはやっています。
- 2月下旬=テキストを集中的に読み込む+ミニテスト的なものを解く
(午前試験対策として知識の理解と暗記を重点的に行う) - 3月上旬=2月の内容に加えて、一問一答式の問題集を解く
(知識の理解と定着を高めて、抜けや漏れ、苦手分野をつぶす)
黙読ですがテキストは何度か回したし、午前試験対策での問題集についても取り掛かっています。
概ね計画通り・・・
来週以降は午後問題対策も追加していく予定です。
あくまでも趣味ですからストレスに感じたり、健康不安につながることはやるつもりはなく、自分のペースですすめていきます。
- 3月下旬=上記に加えて午後問題対策で過去問を解く
(午後問題を中心にアウトプット重視にしていく) - 4月上旬から直前=上記の内容を反復して試験に備える
(ぐるぐる回して苦手分野をなくすのと、基本知識の再チェックを行う)
一つだけ気がかりなのが、本当に試験はやるのかどうかです。
IPAのホームページでも今のところは実施予定ですが、、という中止もありうるという含みをもたせた記載がされていました。
そうはいっても実施前提で準備をするしか受験生にはないのですけどね。
とりあえずあと1か月ちょっと頑張りましょう!