資格ライフ.COM 

プライベートバンカー・ウエルスマネジメント・ファミリーオフィス・エステートプランニング・資産税の専門家を目指す税理士のブログ-TaxAccounting&Financial Planning

相続発生、そのとき家族はどうする?

相続は、ある日突然やってきます。

親がある程度の年齢や病気などの状況になれば、いろいろ考えたり、準備もするでしょう。

いざ親族が亡くなり、相続がおこった場合には葬儀などの流れは次のようになります。

※ただし、あくまで一般的なケースです。

宗派や葬儀の方法などにより様々な流れが考えられるかと思われます。

■危篤

 医師に連絡、家族などに連絡

(葬儀社を選択する場合には、早めに事前見積もり等をしておくとよい。)

■臨終

 末期の水をとる。遺体安置等。医師に死亡診断書をかいてもらう。

 事故や殺人事件などの変死の場合には、警察に連絡して検死の後、死体検案書をもらう。

※死亡診断書は、生命保険金の請求などの場合にも必要となるので予め医師に数通頼んでおくとよい。

■死亡届を役所へ提出。

 同居の親族などが、死亡後7日以内に提出する。

■死亡の通知

 死亡したこと、通夜・葬儀の日程を親戚、勤務先、町内会等へ連絡。

 事業を営んでいた場合などには、取引先、顧問税理士などへ連絡する必要があります。

■通夜の準備

*喪主等を決める。葬儀の形式等を決め、葬儀社へ連絡。

*できれば寺院に出向き、来てもらう時間・人数・送迎の要否、法名や納骨についてなどの打ち合わせをしておく。 *手伝い(住職の送迎、受付、会計、案内、料理など)の手配をする。

*駐車場の手配をする。

*精進料理、飲み物などの準備。 *花環、生花などをとりまとめる。

■通夜  

■葬儀の準備  

■葬儀・告別式 ※宗派、様式により異なります。

■出棺  

■火葬 埋葬許可証をもらう

■葬儀後の日程 *挨拶回り

*個人の名義変更、年金・健康保険・生命保険などの諸手続き

*遺言書の有無の確認等

■初七日法要  

■四十九日

(忌明け法要)  

■忌明け後の日程

*香典返し(後返し)…香典金額の半返しが通常

*納骨とお墓 

*一周忌

【SPONSOR LINK】