令和2年、コロナウイルスの影響で延期、中止で年末まで引き伸ばしになっていましたが、情報セキュリティマネジメント試験の受験が終了しました。 情報セキュリティマネジメント試験はIPAの情報処理技術者試験の区分ではレベル2に該当します。決して難し…
情報セキュリティマネジメント試験がいよいよ来週に迫っています。 今回はコンピューター試験なので、あくまでも自分の申し込んだ日程によると、、です。 どこまで試験対策、受験準備が進んでいるのか・・・というと、さすがにやりつくしたというか、苦手な…
情報セキュリティマネジメント試験(SG)がプロメトリックによるCBT(コンピューター)試験になって、今回はネットで試験会場の予約が必要になりました。 自分は10月予定の試験の申込をしていたので、優先申込の対象でした。 優先予約が完了したので…
11月13日、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)から1通のメールが届きました。 このメールは、延期となった令和2年度10月情報セキュリティマネジメント試験(SG)、基本情報技術者試験(FE)に受験申込みをした方にお送りしています。 10月試験の…
日経トレンディの今年の顔が発表され、田中みな実さんが選出されていたようです。 日経トレンディでは2020年のヒットランキング、来年2021年の予測ヒットランキングも発表されています。 日経トレンディヒットランキング 2020年のヒットランキングは…
コロナウイルスで売り上げが下がっている飲食店を応援するためのキャンペーンであるGo To Eatキャンペーンが始まりました。 Go Toトラベルもそうですが、おひとり様にはなかなか参加が難しいキャンペーンになっているような気がします。 実際、9月にはGo To…
コロナの影響で、東京から地方へと人の流れが変わってきているそうです。 住まいを選ぶときの基準が、通勤時間ではなく、住みやすさや暮らしやすさを重視するように変わってきている、、とのことでした。 また、最近ではANAなどが解禁を宣言していますが…
欧州ではコロナウイルスの第2波が襲ってきているようですが、日本はなんとなく抑えられていて、日経平均も徐々に安定した形で推移してきています。 経済と感染予防はなかなか難しい課題ですが、GOTOキャンペーンの効果もあってか、週末に横浜や川崎にで…
士業やフリーランスの税金相談を受けると、規模が小さいから税務調査とか来ないようね・・なんて言われることがあります。 そういえば確かに相続以外の自分の担当先で税務調査の立ち合いをしたのは、、思い出せないくらい過去の話です。 少なくてもこの10…
今回は、相続税での土地の評価方法について。 被相続人の土地を他の人がタダで使用している場合、いわゆる使用貸借のケースと、無断利用のケースが考えられます。 使用貸借なのか賃貸借なのか? 使用貸借とは土地をタダで使用させるという契約であり、税務の…
昨日に引き続き今日も税金の話を書こうと思いますが、先月申し込みをしていたふるさと納税の返礼品が届きました。 コスパがよかったのでアイスコーヒーを選択 今年はこれが最初の返礼品なのですが、アイスコーヒーが届きました。 5,000円の寄付で12本もら…
確定申告を制する者が蓄財を制する、、、と、最近見たYouTubeでリベラルアーツ大学の両学長も言っていました。 税理士のお客さんは基本的には社長とか事業主などですが、本当は普通の会社員の人たちにも税金のことを知って欲しいとは思います。 ふるさと納税…
資格と投資を中心にブログを書いていますが、今回は最近自分でもとりいれている勉強法についてです。 2つの方法を紹介しますが、社会人の一人暮らしの自宅でできる方法になっています。 参考になれば幸いです。 「一緒に勉強」「作業系」動画を見ながら・・…
情報セキュリティマネジメント試験が中止になったので、税金の勉強に戻ろう・・・と思っている今日この頃です。 税金、税法、租税法・・・何から勉強し直せばよかったっけ???と、疑問に思ってしまいました。 憲法を読んだことはありますか? 改憲や護憲、…
投資関係のブログは更新されていなかったり、そっち系のネタが少なくなってくるとなんとなく損してやめちゃったかな・・・と思ってしまいますよね。 このブログでも時々書いていますが、途中で挫折したかなと思われる前にインデックス投資の中間報告的なもの…
まさか、、とは思っておりましたが、春に続いて秋の試験も中止の連絡がきました。 情報セキュリティマネジメント試験はCBT方式へ コロナの影響ではありますが、今後はCBTでの受験に切り替えるようです。 CBTだとITパスポートが現行で運営していま…
FPのスタディグループで、個人投資家の方のお話を聞く機会がありました。 とはいえ、年に1度くらいは来てくれるので、何度かお話をしています。 今回は、コロナの状況下で懇親会ができないので、勉強会と移動の時間でいろいろと話を聞けました。 憧れのF…
8月もあと数日、夏の終わりがなんとなく切ない気分にさせる今日この頃です。 そんな中で、秋の情報処理試験の情報セキュリティマネジメントの勉強を再開しました。 なんで「再開」なのか? 不合格だったとか、途中で挫折したわけではありません。 前回は試験…
東京都の感染者は再び増加傾向にあり、東京都や政府は否定していますが第2波では?という感じは誰しも考えていると思います。 でも、再開しはじめた経済に対して再び自粛要請をするといよいよ日本経済も厳しい状況になるかもしれません。 感染予防と経済優…
会計事務所の仕事として経営計画作成の支援というのがあり、今後はさらに重要になるということで商品化にむけていろいろと調べているところです。 調べているなかで気がついたのが会社の経営計画よりも個人の経営計画のほうがわかりやすいし大事なのではない…
FPのSGで勉強会の講師ををやるので今週もレジュメの準備を行っていました。 令和2年度税制改正がテーマですが、FPとして関心が高いのはやはりNISAの改正ではないかと思っています。 そのためNISA関係を少し厚めに解説していこうと思って準備…
最近、割と時間があるので自宅にあるTKC関連の書籍をまとめて読んでいます。 そんな中で気になる言葉がこの2つ。 「自利利他(じりりた)」と「担雪埋井(たんせつまいせい)」 どちらも仏教や禅に由来する言葉のようですが、自分には正直よくわからない…
来月行う予定のFPのスタディグループの勉強会のレジュメ作成を今週は行っています。 しかし、今のところはあくまでも予定。本当は2月に行う予定がコロナの影響で延期になって、さらにテーマも変わったために資料の作り直しの作業です。 今回は緊急経済対…
FPの勉強会の講師に向けて新型コロナウイルス緊急経済対策について調べているところですが、FPとしては給付金や補助金についての情報は知っておきたいところだと思います。 テーマとして給付金や補助金を取り扱うのはいいと思うのですが、結論というか構…
2月に実施予定だったFPのスタディグループの勉強会講師の依頼が再始動しました。 緊急事態宣言も解除され、まだちょっと怖いですが、勉強会やセミナーなども徐々に解禁されてくると思います。 勉強会当日は三密をさけるために大きめの会場に間をあけて座…
緊急事態宣言も解除され、新入社員も社会にでて実際に配属されて仕事をはじめてくるのではないでしょうか。 税理士や会計事務所の入社時期は税理士試験後の9月からというところも多いと思いますが、新卒採用に力をいれている事務所も最近は増えていると思い…
士業の事務所で常にテーマとしてあるのが手続き型か、提案型かという業務スタイルの違いです。 基本的には士業の仕事は何らかの手続きですから、手続き業務が仕事の中心になっていると思います。 一方で、提案型、コンサル型に軸足を移していかないとじり貧…
5月のこの時期は会社の決算、申告が集中する時期です。 5月末は法人の決算ラッシュの時期 日本の会社は3月決算が多いのですが、税務申告は原則として決算終了後2か月以内に行わなければならないため5月が申告期限となる会社が多いためです。 別に会社の…
ネットニュースを見ていると元税理士が脱税で告発されたという記事が流れてきました。8億の所得を隠して2億円超の税金を脱税していたとのことでした。 ちょっと興味があったので名前+税理士でググってみるとまだ事務所のHPが普通に残っていました。「元…
最近富裕層や資産家向けの仕事をしていると感じるのは、知識や能力と同等かそれ以上に顧客との関係性が大事だなあ、、ということです。 これは年齢を重ねるごとに強く感じることで、多少とんがっていた若いうちであれば逆に感じることも多かったように思いま…