資格ライフ.COM 

税理士・FP・PBとして経理、税務、資産形成を支援しています。税金、投資、資産形成に関する情報を紹介します-TaxAccounting&Financial Planning

士業や専門家としてのスキルアップについて

ダブルライセンスやトリプルライセンスは当たり前。知識×知識でスキルは深化して進化します。士業や専門家としてのスキルアップについての提案

目指せFIRE!資格と投資で本物の自由を手に入れる

経済的自由と早期リタイアの、FIREが若者たちの間でブームになっていますが、この2つは本来別々に考えるべきだと感じます。 経済的自由を手に入れるために 経済的自由と早期リタイアを同時に手に入れる必要はなく、経済的自由を手に入れた後で自分の好…

コロナの状況なので、自宅で集中できるお勧めの勉強方法は?

資格と投資を中心にブログを書いていますが、今回は最近自分でもとりいれている勉強法についてです。 2つの方法を紹介しますが、社会人の一人暮らしの自宅でできる方法になっています。 参考になれば幸いです。 「一緒に勉強」「作業系」動画を見ながら・・…

士業事務所の新人職員は知識をつけるより前に基礎スペックをあげるべき

緊急事態宣言も解除され、新入社員も社会にでて実際に配属されて仕事をはじめてくるのではないでしょうか。 税理士や会計事務所の入社時期は税理士試験後の9月からというところも多いと思いますが、新卒採用に力をいれている事務所も最近は増えていると思い…

会計事務所で長く実務をやっているほど実力をつけるには基礎固めが大事

コロナ騒ぎでなかなか資格とか学びへのモチベーションが維持できないところではあります。 そんな中でもアウトプットしていかないとさらにモチベーションがさがってくるので、ブログにアウトプットしながらインプットへのモチベーションも頑張っていこうかな…

士業や専門家として40代後半になって年齢にあがなって気を付けていること

40代後半になると多少は憂鬱なことが増えてきたように感じます。 体力は下がるし、記憶力は低下するし、老眼は進むし、気力は・・・なのですが、いろいろと対策をしながらだましだまし生きている感じがします。 体力の低下は睡眠時間や適度な運動などで整…

目指せ資格飯!資格で飯を食っていく

笑い飯という漫才師がいますよね。もともとは笑いで飯がくえるか!というところから由来しているらしいです。 自分的には「笑いで飯を食ったろか」って言う意気込みでつけたことにして欲しいところですが、そうではないらしい。 今回のブログは、好きなこと…

士業、専門家マインドとしては、時間を売るか、スキルを売るかをどう考える?

まだまだ働き方改革が世の中では叫ばれていますが、単なる時短勤務だけではなくテレワークやサテライトオフィスなども報道されることが多くなってきている気がします。 専門家にとって時短とは?どうなんだろね・・とちょっと思っています。 働き方改革って…

税理士以外のFPやPBが税務相談を受けたときのための心構えとは?

来月、FP向けの勉強会の講師をやるのですが、税理士ではないFP向けの勉強会なのでそもそも税務に関して相談を受けた場合にはどうすればいいの?ということも少し話をしようと思っています。 税務相談は無償であっても税理士の独占業務 税務相談は「業と…

楽天オプティミズム2019_Rakuten OPTIMISMに行ってきました

楽天グループのイベント、楽天オプティミズム2019が横浜のみなとみらい、パシフィコ横浜展示ホールで開催されているので、楽天証券のセミナーを申し込んでいってみました。 過去最大級ということでしたが、楽天証券のセミナーもパシフィコ横浜の会場が結構う…

これからは士業や専門家にも必須のスキル!?メタ思考と地頭力を鍛える!

AmazonKindleのアンリミテッドで見つけて読んだ本がメタ思考トレーニングという本です。メタ思考、、、と言っても馴染みのない言葉ですが、僕はビジネスマネジャー検定で「メタ認知」という用語を勉強していたのでなんとなく想像はしながら読ん…

税理士が頼まれたセミナー原稿の準備プロセスについてまとめてみた

4月、5月と2か月連続でセミナー講師をやらせてもらうことになっているので、週末はその準備をしようと思って書斎にこもっています。 セミナー講師をやるということで、ここ数年で何冊か本を読んでみて、心得やノウハウについて学んでいるところですが、や…

時間を作りだすことで専門家はもっといい仕事ができるようになるー映画「バクマン。」の【感想】

時間は有限だし、締め切りがあるのが専門家の仕事 人生は一度だけだし、時間は無限にはありません。 有限である時間を使って、効率よく仕事をしたいと誰しも思っていると思います。 言い方は悪いけど、時間を売って働いている人と、時間を買って働いている人…

会計事務所スタッフが給与計算に強くなりたいなら給与計算実務能力検定という資格があります

会計事務所の主要業務と周辺業務 会計事務所での仕事は基本的には会計や税務が中心になりますからいわゆる仕訳のチェックが主な業務です。 一方で中心業務に付随する業務というものがあります。 業界的にはこれを「周辺業務」を呼んだりもします。 周辺業務…

差別化や勝ち負けにこだわるよりも本質的な価値を提供できる税理士を目指したい

新年あけましておめでとうございます。昨年はブログをご覧いただきありがとうございました。今年も頑張って更新していきます。 平成最後のお正月、新元号は4月1日に公表されるということですが、どんな1年になることやら。 元旦なので近所の神社に初詣に…

美人弁護士さんが講師の相続勉強会に参加してきた件

SNSに書くなら美人講師で可愛い弁護士だったと紹介してくださいとのことだったので、そのとおりに書かせていただきました。 というと、美人ではなかったのか?と思われてしまいますが、実際にはかわいらしい感じの好感のもてる弁護士さんでした。 生前対策の…

知識から問題解決へ!専門家として「私たちはどう生きるか」

税理士など士業の業務で悩みどころになるのが、「広く浅く学ぶのか」、「一つのことを掘り下げるのか」という話になると思います。 僕自身は非常に飽きっぽい人間だと自覚しているので一つのことを掘り下げるのは難しいと自分のことは分析しています。 T型…

自分のトリセツ-取扱説明書を持つのが職場でストレスを溜めないコツ

トリセツっていうとあのイメージですか? 資産税ノートといいながら資産税のこと書くつもりあるのか?って突っ込まれそうですが、日本人って占いとか、性格占いとか大好きですよね。 トリセツっていうと西野カナのイメージですが、自分の取扱説明書があれば…

ちょっと早いけど2018年の自分を振り返ると・・・結構頑張った、と思う(''◇'')ゞ

秋の夜長いかがお過ごしでしょうか? 寒くなって来ましたね・・・ そろそろ年末が近くなってきましたね・・ 1年早いですね・・ 今週何度言ったことやらですが、ちょっと早いけど1年を振り返ってみると結構勉強やら学びの分野を頑張ったな、という印象の1…

会計事務所2.0の到来!?税理士と会計事務所スタッフのこれからの働き方

AI時代、働き方改革、人材難の時代でも会計事務所の必要性を感じて、使命をもって取り組まなければならないと思っています。そこで、今後の会計事務所の仕組み、税理士の働き方について考えてみました。 クライアントと税理士とスタッフの相関図 僕の思う…

FPや士業が突然セミナー講師を頼まれても困らないための行動と習慣

セミナーや勉強会の講師をやるというのも、FPや士業の資格者としての実績としては大切になってきます。でも、なかなかそんな経験ができない、、という意見もあるかもしれません。 私は、4月のFPのスタディグループ(SG)の勉強会の講師に続き、7月に…

税理士実務の勉強は底なし沼!光の見えない闇の世界

資格試験に合格すればハッピーなのか? 多くの人は試験に合格すればハッピーな世界が待っていると考えます。 本当にそうでしょうか? 長い受験生活でのゴールは、合格してライセンスを取得するそのときであり、誰もがそれを最終的な目標として頑張ります。 …

人生はRPG!?ドラクエやファイナルファンタジーに学ぶ資格取得術

なんだか売れそうなタイトルです。 ディズニーランドに学ぶ~~~みたいな感じです。 RPGとは?? ファイナルファンタジー(FF)というのはRPGのゲームです。 ドラクエでもよかったのですが、FFっぽい感じの主人公の育て方と資格取得は似ていると…

脱!代書屋 司法書士・行政書士の逆襲 手続き業務に将来はない??

ガンダム世代の僕ですが、子供のころ逆襲のシャアという映画をみました。 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア (初回限定版) [Blu-ray] 出版社/メーカー: バンダイビジュアル 発売日: 2011/06/24 メディア: Blu-ray 購入: 6人 クリック: 525回 この商品を含むブロ…

給与計算のスペシャリストへ-給与計算実務能力検定

税理士や会計事務所スタッフでも給与計算には苦手意識をもっている人も多いのではないでしょうか?? 実は自分もその一人です。 給与計算ソフトなども顧問先に導入していますが、実はそれほどその操作にも習熟していませんでした。 資産税を中心に実務をやっ…

自主開催セミナーの企画から準備、講師、開催までやってみた

そうだ相続対策セミナーをやろう! 事務所で開催を決めたのはかれこれ2か月くらい前の話です。 最初はまだまだ先だし、楽勝でしょ、と思っていても気が付くと日にちが迫って慌て始めます。 原稿やコンテンツはできたのか? 講師役はきちんと話せるのか? 配…

3月はもろもろ更新時期だから

Wライセンス、トリプルライセンスから資格マニアまでいろんな人がいますが、資格をもっていると3月が一つの区切りになっているケースが多いと思います。そうなると、やはり気になるのが更新料とか研修受講とかの更新条件です。正直、お金もかかります。そ…

副業や週末起業よりいいかも??週末研究者という選択肢

知らないことや、今まで興味がなかったことを知るというのはとても大事です。今日は租税訴訟学会の二日目、かなり踏み込んだ話がありました。ナンとか説、ホニャララ論と言われても正直よくわかりません。学説的な話もあり、参加者も弁護士、税理士などの実…

はじめましての学会

今日は最近入会した租税訴訟学会の総会、研修会に参加しました。学会ということで単なる勉強会とか研修会とちがう雰囲気かと思いましたが、そんなことはまったくなく、質疑応答などでは活発な議論も飛び交っていました。意外に敷居は高くないのいうのが印象…

税務は条文が大事?

税理士の試験勉強中も実務についてからも年上のお兄さん、お姉さん方によく言われること、それが「条文が大事だよね」っていうものです。まあ試験はほぼ条文の丸暗記ですからまさに大事ですよね、覚えないと話になりません。実務で条文が大事なんて最初の10…

マイナンバーとビッグデータ

先日、テレビでおかまタレントがマイナンバーへの不満をぶちまけていました。個人的な見解というテロップはでていましたが…税金や社会保険だけでなく、預金データや医療費までデータを取られることになりそうで納得できないということでした。確かに気持ちは…

【SPONSOR LINK】