以前読んだ本のレビューを書いておきます。
『水煮三国志』は、「三国志」の魅力の一つである"人生と管理学の教え"を、経営学・組織論・人材活用論・時間管理・マーケティング論等の視点から実際の企業経営の現場にあてはめ、現代のビジネスシーンに活用できる経営知識・思想を伝えるものです。
主に劉備の視点から物語は進み、三国志の登場人物を企業経営における役割を演じさせていきます。
テレビゲームやマンガでも大人気の中国の偉大な古典的名著「三国志」の登場人物を引用し、大企業の経営者に魏の曹操、中小企業の経営者に呉の孫権、ベンチャー企業の経営者に蜀の劉備(劉備の参謀に諸葛孔明、関羽、張飛)という設定で物語が展開されます。
全23章から構成され、各章ごとにテーマを設定し、各章末にはその章の教えが簡潔に示されています。厳しいビジネス環境におかれている現代のビジネスパーソンに必要とされる経営知識・思想をユニークな視点で分かりやすく、そして楽しみながら理解することができます。
本書には、必須のビジネススキルであるマネジメント、コミュニケーション、リーダーシップ、コーチング、マーケティング等の考え方を示唆するものを含み、ビジネスパーソンはもちろん、これから社会人になる学生にも最適な一冊といえます。
三国志といえば我々の世代では、三国無双や蒼天航路などストーリーや登場人物など男の子ならだいたい知っていますよね。
それぞれのキャラクターはなんとなく本家の三国志の登場人物になっていますが、逆にこの人はこういう感じじゃないよね…なんていうこともあるかもしれませんね。
各章のあらすじは…
第1章 | ![]() |
起業七つの心得 |
第2章 | ![]() |
お坊さんに櫛を売る |
第3章 | ![]() |
劉備の桶の理論 |
第4章 | ![]() |
経営はマネジメントゲーム |
第5章 | ![]() |
ニンジンの種類と使い方 |
第6章 | ![]() |
にわとりの母の悩み |
第7章 | ![]() |
劉備の野菜市場理論 |
第8章 | ![]() |
曹操の人材論 |
第9章 | ![]() |
関羽の性格 |
第10章 | ![]() |
袁紹のマネジメント論 |
第11章 | ![]() |
曹丕の不倫騒動 |
第12章 | ![]() |
曹操の人材開発論 |
第13章 | ![]() |
劉備の職場での世渡り術 |
第14章 | ![]() |
諸葛孔明のタイムマネジメント論 |
第15章 | ![]() |
経営者をマネジメントする |
第16章 | ![]() |
勇猛勇敢な部下になる |
第17章 | ![]() |
諸葛孔明のマーケティングマネジメント |
第18章 | ![]() |
顧客の感情をつかむ兵法 |
第19章 | ![]() |
象を倒すアリの秘策 |
第20章 | ![]() |
主客転倒の策 |
第21章 | ![]() |
曹操、荊州奪取を画策する |
第22章 | ![]() |
ブランド価値を高める経営 |
第23章 | ![]() |
経営とは顧客満足である |