・科目の内容としては、ライフプランニングとリタイアメントプランニングの2つに分かれる。
・出題傾向としては、ライフプランニングについてはFP関連業法やコンプライアンスに関する事項、キャッシュフロー表の作成方法や考え方など。リタイアメントプランニングについては、社会保険(公的年金、健康保険、労働保険)関係、住宅資金や教育資金などが出題範囲となる。
・この分野での相談内容となると社会保険関係が第一だと思います。ただし、社会保険については、自分で手に負えないような専門的な内容については市役所や社会保険事務所、社会保険労務士などに相談したほうが賢明でしょう。
・もう一つの主要なテーマは住宅ローンの関係です。住宅ローンの組み方や見直し方法など、金利の動向との関係も深く、非常に身近で生活の基盤となる論点となります。
【 学習内容 】
1. ファイナンシャル・プランニングと倫理
2. ファイナンシャル・プランニングと関連法規
3. ライフプランニングの考え方・手法
4. 社会保険
5. 公的年金
7. 年金と税金
8. ライフプランニングと資金計画
9. 中小法人の資金計画
10. ローンとカード
11. ライフプランニングと資金計画の最新の動向