夜中は台風の影響で風が強くて音もすごかったのですが、朝になると好天に恵まれて絶好の旅行日和。
1日目で結構ロケ地巡りも満喫したので2日目はどこに行こうかと思いましが、やはりロケ地に行ってみようということでキャベツ畑を後にして出発!
休暇村を後にして上田城跡公園に向かいます。ここからだとそれほど遠くない。
真田丸効果で熱い上田城を目指す
上田城といえば真田家、真田幸村です。
大河ドラマ真田丸効果で盛り上がっています。
番組内ではノブコブ吉村が信長の野望の話をしていましたが、城に行くと信長の野望をやりたくなります。
お堀の角が欠けているのは丑寅の方角は鬼門なので、鬼門除けでの設計なんだとか、番組内でのボランティアのおじさんの知識ですが・・
上田城と真田神社
門のところへ行くとありました、真田3代のパネル。
そう!本日のゲストはノブコブ吉村さんです〜っ✨#出川哲朗の充電させてもらえませんか #難攻不落の上田城 #吉村さん幸村好きなのね #北国街道派 #海野宿もいいとこだよー #ヤバイよヤバイよ pic.twitter.com/LBYe50IPyu
— 出川哲朗の充電させてもらえませんか? (@tvtokyo_degawa) August 19, 2018
さらに真田神社がすぐにあり、本丸はなくなっていますが神社だけでも行く価値がある気がします。
なんでも落ちない城なんだとか・・・芸人は落ちなくなるから行かないほうがいいが、受験生は行った方がいい、という番組内の話、通りすぎるオジサンたちがしていました。
上田合戦で家康軍を敗走させて名城ということで、落ちない城という話のようです。神社の中では真田グッズがたくさん売られていました。
公園内をぶらぶらしていると、門のあたりが騒がしくなってきました。
でました!おもてなし武将隊!!
真田幸村とその家臣、真田十勇士に扮した「演劇集団」がお出迎えしてくれます。
SNSで拡散してねって言われたのではいどうぞ!
真田幸村さんにロケの話を聞いてみると、多少は事前に話があったものの基本的にはアポなしでやってきた、とのことでした。
旅のゴールはやはり別所温泉
充電旅と同じく今回の旅のゴールは別所温泉を目指します。
上田城と同じ上田市内だし、30分程度での移動です。
途中市街地を通るため、多少は渋滞もしました。
狭い谷間の温泉地なので駐車場が心配でしたが、500円で止められる有料駐車場がところどころにあります。
公衆浴場だけなら無料で止められる駐車場もありましたが、街ブラを楽しむなら有料のところに止めるべきでしょう。
善光寺に行ったことがあるなら北向観音に行かねば!
善光寺と対をなすのが北向観音です。
善光寺と北向観音の両方を拝むことで両参りとなり願いが叶うとのことでした。
入口付近にある手水舎も硫黄の匂いのする温泉水ということで、やはり温泉に入って帰るしか選択はありません。
お参りのあとは別所温泉の公衆浴場でひとっ風呂!
別所温泉には外湯の公衆浴場が3か所あり、そのうちの2つ箇所に入ってきました。
入浴料は150円。
券売機で入浴券を購入して、中の係りの人に渡して入浴するシステムです。
1か所目は大師湯
こちらの大師湯のほうは昔ながらのレトロな銭湯という風情。
洗い場はありますが、シャンプーなどはありません。
鍵なしのロッカーがあり、そのほかに貴重品ロッカーが50円で利用できます。
源泉に近いのか硫黄の匂いがほんのりしてきます。
窓から空が見えるので、気持ちよく温泉につかれます。
2か所目は石湯へ
2か所目に行ったのが石湯で、こちらは鍵付きのロッカーが無料で使えるので入口付近にある貴重品ロッカーに預ける必要は基本的にはないでしょう。
入口から少し下がった半地下のところに石造りの湯舟がありました。
こちらは大師湯とは異なり硫黄の匂いがまったくありません。
源泉が違うのかな??という感じでしたが、どうなんでしょう。
充電旅のゴールもこちらの公衆浴場だったようです。
さらに温泉街をぶらぶらと・・・
まずは昼食を温泉街の食堂で。
お蕎麦屋の親子丼、追加で松茸の土瓶蒸し。
親子丼850円よりも高額な土瓶蒸し、1350円でしたが、松茸もいっぱい入っていて美味しくいただけました。
スイーツの店やおしゃれなカフェなども何件かありました。
るるぶなどでもレトロカフェが紹介されていましたが、いろいろとおしゃれな感じのお店がありました。
次の3店舗でお買い物をして帰りました。
ジェラート屋さんのシューアイス
なぜかガス屋さんをリノベーションしたパン屋
大きなサイズの豆腐屋さん
豆腐屋さんは保冷剤入りバックも売っていましたが、3~4時間くらいなら保冷剤不要とのことだったのでそのままお持ち帰りしました。
帰宅後いただきましたが、やわらかい感じの美味しいお豆腐でした。