FPには大きく分けて「企業系FP」と「独立系FP」があります。
1.企業系FP(金融機関)
・内容
基本的に自社の商品を販売する。
・役割
企業内で習熟した業務上の知識のみならず、相続や不動産、税務などの幅広い知識を駆使して顧客ニーズに対応した説得力のある商品説明を行うことが可能。
・業務範囲
基本的には自社の商品販売が業務であるが、他社や他業界の商品知識も持ち合わせるため業務範囲内で顧客のニーズにより掘り下げたプランニングが行えます。
2.独立系FP
・内容
FPそのものをビジネスとして行う。
相談料、プラン作成料等のフィー収入や金融商品の紹介料(コミッション)収入を得る。
・役割
独立した立場で顧客との密接な関係を保ちながら顧客のニーズや生きがいを充分に把握したうえでライフプランニングを設計し、客観的・包括的に資産運用の手助けを行う。
・業務範囲
業務範囲は多岐にわたるが、実際は特定の分野に特化していることが多い。
幅広い顧客ニーズにこたえるためには他の独立系FPとの提携が不可欠となる。