平成27年からの相続税の増税により相続税が身近な税金になるとともに、周辺ビジネスが一気に活気づきました。
相続対策を中心にして、相続予備軍に金融機関や不動産系の会社が群がる感じでしょうか?
商品やサービスの内容もさることながら、対応する営業マンの相続税や相続対策の知識やノウハウもお客様の選択肢に重要な要素になっています。
今日は、朝から図書館で相続対策関係の営業ノウハウ本を読んでみましたので、ご紹介します。
相続コンサルのコツがよ~くわかる本
会計天国などの会計本で知られる公認会計士、税理士の著書です。
税理士などの専門家向けの書籍ではなく、営業マンに向けた本になっています。
資産家のお客様との会話の糸口になるノウハウや資産家のタイプ別の提案例などが紹介されています。
資産家にはいくつかのタイプがあります。会社オーナー、医師などのキャッシュリッチ、地主などの土地持ち資産家…それぞれに課題があり、必要な提案があります。
そんな資産家のタイプ別に提案例がまとめられています。

会社のマニュアルには絶対書いていない 相続コンサルのコツがよ~くわかる本
- 作者: 青木寿幸
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2016/07/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
相続・事業承継ビジネスに携わる方のための営業トーク集
金融機関向けのコンサルティングを行っている著者が、銀行マン向けにお客様とのトーク集をまとめたもの。
4コマ漫画風で、相続編と事業承継編にわかれ、それぞれ50ずつ合計100のショートトークが紹介されています。
銀行員向けのトーク例なので、それほど専門的である必要はないと思います。むしろいろいろな選択肢が紹介できれば、お客様にとって役立つ営業マンや銀行マンになることはできるように思います。
まずは、相続対策のメニュー表を一覧で抑えることが大事なのかもしれません。
税理士の相続業務強化マニュアル
税理士向けの著書ですが、資産税分野で著名な税理士による相続業務の解説本。
相続税の増税で今まで相続税の申告業務を行っていなかった税理士も徐々に取り組みはじめているようです。
ただし、それまで中小企業の会計業務しかやっていなかった税理士にとっては専門外の領域です。そのため、こういった税理士向けのノウハウ本やセミナーも活況でした。
この本は事前対策としての相続対策のノウハウと、相続税申告書作成のチェックリストの2部構成になっています。
さらに最近続編として、財産評価についての ノウハウ本も出版されています。
まんが ふつうの家の相続対策入門
まんがで読める相続対策の本もありました。
監修は農家の相続対策などの著書が豊富な税理士、CFPの先生。
資産家でも、会社経営者でもない普通のサラリーマン家庭でも相続が身近な時代になりました。
そんなふつうの家の相続対策について7つのショートストーリーをベースに紹介されています。

まんが ふつうの家の相続対策入門 ~生前贈与と保険の上手な活用法
- 作者: 柴原一,山中こうじ
- 出版社/メーカー: 近代セールス社
- 発売日: 2015/08/04
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る