先週は事務所主催の相続対策セミナーを実施しましたが、来月はFP向けに税制改正の勉強会の講師を行う予定です。
所属するFPのスタディグループでの勉強会で2時間お話をする形ですが、さすがに2時間だと台本を準備して読み合わせるわけにもいかず、税制改正をネタに2時間もたせる感じになるのかな・・と思っています。
税制改正セミナーの内容は??
FP的な視点にたつと平成31年度税制改正だけで2時間話すのはちょっとボリュームが持たないような気がします。
そこで、今回は消費税の改正や相続法の改正の内容を踏まえた感じにする予定です。
こないだの相続法の改正の話は遺言を中心にして30分だったのでなんとかやり切れましたが、今回はどうなるやら。
セミナーの内容は3本柱で!
セミナーの内容としてはFPとして関心がありそうな内容から順次話そうと思っているので次の3本柱です。
- 消費税の増税対策
- 民法改正への対応
- その他の改正項目
消費税増税延期というのも最近では話題として出始めていますが、そうはいっても基本線は増税実施となるでしょうからまずは消費税の増税対策について。
消費税の改正の内容だけではなく、税制を含めた経済施策についてを紹介するつもりです。
次のFPっぽく民法(相続法)の改正がらみの税制改正を踏まえたお話。
そして最後にその他の改正項目という形です。最後のその他の項目については最終的には端折ってもいいくらいな感じです。
あと1か月でセミナーですが、10連休は三陸方面に行く予定なので実際の準備期間はそれほどないかも、、と焦り気味です。
消費税改正でも3つの柱で説明します!
消費税改正と増税対応についても3つの話をしたいと思っています。
- 消費税率アップ(2019.10.1~)
- 軽減税率の導入(2019.10.1~)
- インボイス制度の導入へ(2023.10.1~)
消費税率アップと軽減税率は同時期ですが、内容的には別の話なので別々にしっかりと説明が必要です。
そして軽減税率からの流れで重要になるのがインボイス制度です。5%から8%になったときのように税率が上がるだけならそれほど複雑ではないのですがインボイス制度が入ってきますからかなり複雑。
そういえばTKCから対応ハンドブックが送られてきましたが、さらっとしか読んでいないのできちんと読んでおかないと。
消費税率引上げ・軽減税率・インボイス〈業種別〉対応ハンドブック
- 作者: 熊王征秀,石井幸子,芹澤光春,橋詰悠一,渡辺章
- 出版社/メーカー: 日本法令
- 発売日: 2018/06/18
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
消費税 税率アップ・転嫁対策・軽減税率・インボイスカンゼン対応ハンドブック 2019年 03 月号 [雑誌]: 税理 増刊
- 出版社/メーカー: ぎょうせい
- 発売日: 2019/03/15
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
相続法改正の話は4つの柱で解説します!
相続法についての柱が4つになってしまいました。斎藤、桑田、槙原の 3本柱推しだったのですが、宮本が入った感じです。まあいいか。
- 配偶者の自宅についての相続法の改正
- 自筆証書遺言と遺留分に関する改正
- 特別寄与者制度の創設
- 預貯金の遺産分割と解約に関する改正
この辺もきちんと説明ができない部分があるので、もう少し勉強しておかないとだめですね。
とりあえず、月刊税理の特集号をもってきたのできちんと読んでおきます。
民法改正(相続関係)が税務に与えるインパクト 2018年 10 月号 [雑誌]: 税理 増刊
- 出版社/メーカー: ぎょうせい
- 発売日: 2018/10/16
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る